トピックス 2009年版
このページには、過去に掲載したトピックスを再掲しています。
写真をクリックするとオリジナル画像が開きます。
No. | 写 真 | 記 事 |
29 | ![]() |
千歳市勇舞町内会(疋田恒夫会長)では12.27、ゆうまいホールで伝統の凧作りを行いました。町内の子どもたちは、手順書に従ってシニアや父兄の手ほどきを受けながら、障子紙に絵を描き、竹ひごを組んで貼り付ける難しい作業に懸命に取り組みました。(2009.12.29) |
28 | ![]() |
千歳市信濃2丁目町内会(井上秀幸会長)では12.23「親子餅つき大会」を催しました。参加した町内の70名の皆さんは、町内会館の外で餅をつき、会館内でつきたてのお餅やケーキでにぎやかなクリスマス会と、師走のひとときを存分に楽しみました。(2009.12.26) |
27 | ![]() |
千歳サケのふるさと館でクリスマスイベントが催され、大水槽にサンタの衣装で潜ったダイバーとの記念撮影が人気を集めています。訪れた観光客は、時折ダイバーの前を横切るチョウザメに歓声を上げながらポーズをとっていました。(2009.12.23) |
26 | ![]() |
恒例となる千歳緑小学校おやじの会主催による「もちつき大会」が12月19日に行われ、児童はじめ学童クラブや町内会から200人が参加。3つの臼で計65?のもちをつき、雑煮やあんこ餅、納豆餅などにして地域ぐるみで楽しみました。(2009.12.19) |
25 | ![]() |
千歳フィルハーモニーオーケストラによるコンサートが13日、千歳市民文化センターで行われました。ヴァイオリン奏者の野村聡さんが客席から登場するなど、サンタクロース姿の団員による趣向を凝らした演奏を来場者850人が楽しみました。(2009.12.14) |
24 | ![]() |
冬の夜を和ませてくれる住宅街のイルミネーション第2弾は、千歳市北斗5の久保田栄治さん宅。今年で8年目を迎えるという年季の入った装飾は素晴らしく、評判を聞きつけて見学に訪れる人も多いようです。(2009.12.8) |
23 | ![]() |
冬の夜を和ませてくれるイルミネーションを住宅街でも見かけるようになりました。写真は千歳市豊里3の西野正紀さん宅のもので、約1万個の発光ダイオードが明るく周辺を照らしています。「遠くからも見られるようにベランダのトナカイも増やしました」とのこと。(2009.12.1) |
22 | ![]() |
千歳の福祉施設「いずみ学園新富分場」で、お正月用のしめ飾り作りがピークを迎えています。また昨年好評だった、施設利用者が創作した詩を添えたカレンダーも新作を用意。12月7日(月)より販売開始です。(2009.11.26) |
21 | ![]() |
千歳の自然の豊かさの指標となる昆虫は、現在確認されているだけでも3,323種。そんな昆虫たちの写真や標本を一堂に集めた埋蔵文化財センターの企画展が、11月20日?26日の間、市民文化センター3F中会議室2で開催されています。(2009.11.20) |
20 | ![]() |
千歳市内のアマチュアカメラクラブの5グループが、初の試みとして一堂に会した写真展を市民ギャラリーで催しています。出品者37名作品73点と、その規模の大きさと素敵な作品群に圧倒されます。(2009.11.12) |
19 | ![]() |
「ちゃんとWeb版」映像コンテンツの音楽録音が、千歳桂木の森スタジオで行われました。映像は空撮カメラマンの西尾誠さん、音楽は千歳フィルの野村聡さんとギター奏者の竹形貴之さんが担当。(2009.11.2)
|
18 | ![]() |
10月も下旬。日増しに秋の色は深まり、ここ支笏湖畔の「休暇村支笏湖」周辺でもヤマモミジが鮮やかに色を染め、訪れた観光客の目を楽しませていました。(2009.10.19)
|
17 | ![]() |
米空軍の飛行アクロバットチームが初めて来道し、迫力満点のエアーショウを繰り広げました。会場となった第2航空団には道内外から航空ファンが集まりカメラの放列をしいていました。(2009.10.15) |
16 | ![]() |
千歳第2幼稚園の年長園児41人がさきごろ、南幌の農場で稲刈りを行いました。稲は5月に、園児みずから植えたもの。中野円(まどか)園長は「お米のできるまでを身を持って体験できました。来年も続けていきたい」と話しています。(2009.10.7) |
15 | ![]() |
千歳高校の生徒らが商品開発したケーキ、おにぎり、ハンバーガーがお披露目。ケーキはルタオ、おにぎりはサザエ食品(ポスフール千歳内)で販売がスタート、バーガーは箱根牧場オクトーバーフェストに登場します。(2009.10.5) |
14 | ![]() |
千歳川のサケの遡上は9月中旬から多くなり、インディアン水車による捕獲数も昨年比+30,000匹と順調に推移しているようです。この捕獲作業は毎日朝8時頃から行われています。(2009.10.2) |
13 | ![]() |
22日、「やぶさめ競技恵庭大会」が恵庭市牧場のえこりん村特設会場で開かれました。参加した23人のうち女性は11人、馬上りりしく見事に矢を射ておりました。(2009.9.25)
|
12 | ![]() |
19?20日、「ちとせインディアン水車まつり」がサーモンパーク千歳で催され、つめかけた大勢の観光客や市民の皆さんはサケ鍋などのイベントを楽しみました。写真は、せせらぎ水路の「釣り堀」のようす。(2009.9.21)
|
11 | ![]() |
空の日のイベント「早朝ランウェイウォーク」が19日早朝5時から新千歳空港で行われ、抽選で選ばれた44人の皆さんは、きれいな誘導灯に歓声をあげながら滑走路の散歩を楽しみました。(2009.9.19)
|
10 | ![]() |
9.3、千歳神社秋季例大祭最終日を飾るみこし渡御が行われ、市内のみこしグループ千歳巴会や近郊からの応援の担ぎ手たちによる威勢のよい掛け声が、中心街いっぱいに響きわたりました。(2009.9.3) |
9 | ![]() |
千歳高校の生徒が考えたショートケーキ2種が、洋菓子店ドレモルタオで商品化されることが決定しました。地元産品を使用し、高校生らしい柔軟な発想が魅力。発売日や価格は未定です。(2009.8.25) |
8 | ![]() |
8月21日(金)、'09千歳市民夏まつりのフィナーレを飾る納涼盆踊り大会が行われ、1,700名余の踊り子たちがグリーンベルト会場を中心に踊りの輪を繰り広げました。(写真はミニバス少年団チームと「クイッキー」君)(2009.8.21) |
7 | ![]() |
8月18日(月)、千歳・恵庭の小中学校は夏休みを終えて前期後半の授業を再開。児童たちは日焼けした顔をほころばせながら、課題作品を手に元気よく登校していました。(2009.8.18/千歳市信濃小学校通学路で) |
6 | ![]() |
8月9日(日)千歳基地航空祭が催されました。市内や近郊そして道外からもたくさんの航空ファンが訪れ、普段は見られない戦闘機や大型輸送機などの展示にカメラを向けていました。 (2009.8.10) |
5 | ![]() |
8月1、2日に60周年を迎えた支笏洞爺国立公園支笏湖地区の記念イベントが開催。加藤登紀子さんのスペシャルライブや花火大会が催され、湖畔はおおきな拍手と歓声に包まれました。 (2009.8.1) |
4 | ![]() |
アジサイ寺として知られる千歳市泉里の「極楽寺」。住職の奥さまが丹精込めて育てた約500株のアジサイが見頃を迎え、近郊からたくさんの見物客が訪れ咲き誇る花を楽しんでいました。 (2009.8.1) |
3 | ![]() |
北海道では部分日食であったものの、当地ではこの時間帯だけ雲が切れる幸運に恵まれ、太陽が欠けていくようすがきれいに見られました。(2009.7.22) |
2 | ![]() |
「09千歳市民夏まつり」の3日目。千歳川での「噴水フェスティバル」と「あんどんまつり」には多くの市民がつめかけ、ライトアップされた幻想的な光景を楽しんでいました。(2009.7.20) |
1 | ![]() |
「09千歳市民夏まつり」が7.18から始まりました。オープニングはニューサンロードを会場にYOSAKOIパレード。折からの小雨を吹き消す勇壮な掛け声が商店街にこだましていました。(2009.7.18) |